新米、サンマ、サケ、きのこ類、ナス、カボチャ、じゃがいも、さつまいも、柿、みかん、りんご・・・

「収穫の秋」と言われるように、旬の食材が豊富なこの時期は、食費節約の大チャンスです!

そこで今回は、秋の味覚を存分に楽しみながら、同時に食費を節約する方法を解説します。

\\\100を超える通信講座が月々1000円台~から始められる♬///
ユーキャンの通信講座
生涯学習のユーキャン

旬のきのこはまとめ買いして冷凍保存しよう

秋の味覚の代表的な食材「きのこ」があります。椎茸(しいたけ)・しめじ・なめこ・舞茸(まいたけ)・エリンギ・えのき・マッシュルームなど、種類も豊富です。

きのこ類は冷凍保存が可能なため、安く売っている時にまとめ買いをしてみましょう。 いずれの場合も保存の目安は約1カ月です。

きのこは冷凍することで細胞が壊れて、きのこの旨み成分であるグアニル酸がでるので、生より美味しく食べられます。生のキノコと比較すると、約3倍も旨味と栄養価が高まります。

また、かさまし食材としても優秀なので肉野菜炒めや炊き込みご飯などに入れれば食費節約につながります。 

種類別のきのこの冷凍保存方法

種類別のきのこの冷凍保存方法をまとめました。きのこは洗わずに保存するのが基本です。汚れやほこりが気になる場合は、水で湿らせたキッチンペーパーで拭き取りましょう。

椎茸 椎茸は石づきを取り除き、かさと軸に切り分けます。かさと軸を冷凍用保存袋に入れて冷凍します。

凍っていても包丁で切れるので、丸ごと冷凍してOKです。食べるときは凍ったまま料理に加えて加熱調理します。

しめじ しめじは石づき(軸の先端部分)を切り落として小房に分けます。

冷凍用保存袋に入れ、口を閉じて冷凍します。食べるときは凍ったまま料理に加えて加熱調理します。

なめこ なめこは脱気パック(加工品)の場合は、そのまま冷凍できます。

株(生)の場合は、石づきを取り除き、1本ずつほぐします。冷凍用保存袋に入れ、口を閉じて冷凍します。

食べるときは凍ったまま料理に加えて加熱調理します。

えのきだけ えのきだけは石づき(根元部分)を切り落とし、使いやすいサイズに手でほぐします。

冷凍用保存袋に入れ、口を閉じて冷凍します。食べるときは凍ったまま料理に加えて加熱調理します。

エリンギ エリンギは長さを半分に切ってから、縦薄切りにします。冷凍用保存袋に入れ、口を閉じて冷凍します。

食べるときは凍ったまま料理に加えて加熱調理します。

舞茸 舞茸はカットするまたは手で小房にほぐします。冷凍用保存袋に入れ、密封します。
マッシュルーム マッシュルームは軸がついたまま(軸の切り口が変色している場合は切り落とす)、薄切りにします。

冷凍用保存袋に入れ、口を閉じて冷凍します。

日持ちのする旬の根菜を買おう

里芋、さつまいも、ごぼう、かぼちゃなど、秋は根菜類の旬がとても多い季節です。

根菜は比較的日持ちするので、まとめ買いしてストックしておくのがおすすめです。種類や環境にもよりますが、常温で一カ月ほど保存可能です。

根菜は特に食物繊維が豊富。 さらに根菜に含まれる食物繊維は「不溶性食物繊維」と呼ばれ、便秘の改善も促してくれます。

種類別の根菜の長期保存方法

各根菜の長期保存方法について解説します。根菜でもカットされたものは水分が残っており、傷みやすいため冷蔵庫での保存がおすすめです。

旬の時期は値段も安くなる傾向があるのでいつもより安く売っていたら多めに買っておくことで食費の節約につながります。

さつまいも 収穫したてで、土がついたものは、水分をなくすために新聞紙に広げて屋外で乾燥させます。

乾燥したら、1本1本を新聞紙で包み風通しが良く日光の当たらない涼しい場所で保管しましょう。

さといも 洗わずそのままペーパータオルに包み、紙袋にいれて軽く封をして、直射日光の当たらない涼しい場所で保存。
かぼちゃ 新聞紙などに包み、風通しが良く日光の当たらない涼しい場所で保存しましょう。
ごぼう 新聞紙等で包み、ビニール袋に入れて日の当たらない涼しい場所で保存します。

\\\WERでカンタン、ガス料金一括比較♬///
プロパンガス料金を比較して、賢く節約しよう!【エネピ】

値段が下がった古米が狙い目

前年に収穫されたお米である古米は、新米が出回り始めると値段が下がる傾向にあります。

古米は水分をよく吸うので味が染みやすく、カレーやチャーハン、炊き込みご飯にするとより美味しく食べられます。

今年は米不足だったこともあり、例年と比べて古米を見る機会は少ないかもしれませんが、見かけたときは購入を検討してもいいかもしれません。

農産物直売所でお得に旬の野菜を手に入れよう

生産者から消費者へ、卸売市場などを通さずに食材が買える農産物直売所。「ファーマーズマーケット」「産直広場」「産直市場」などとも呼ばれています。

生産者から消費者へ直接供給されるので余分な中間コストが発生しません。季節や天候にもよりますが、市場価格よりも安価に販売されているため食費の節約に一役買ってくれます。

秋が旬の新鮮な果物・野菜・きのこ類や市場価格の半額以下なのに食べるのに全く問題の無い「訳あり品」なども販売されていますよ。