海外旅行や留学、ビジネスなどグローバル化が進んだ現代で異文化理解は欠かせません。
日本の常識が海外では通じないことや、逆に海外で当たり前のことが日本では珍しいことも多々あります。そんな文化や常識の違いを知らないと、思わぬトラブルに巻き込まれることも・・・。
今回は知っておくべき「日本と海外の文化・常識の違い」を分かりやすく紹介します!


1. チップ文化の有無
日本
日本には基本的にチップ文化がなく、レストランやホテルでのサービス料は料金に含まれています。渡そうとすると断られる場合も。
海外
多くの国、特にアメリカやカナダではチップがサービス業従事者の重要な収入源となっています。
- アメリカ: 通常、サービス料の15~20%が目安。
- ヨーロッパ: 国によって異なり、料金にサービス料が含まれている場合もありますが、それでも小額のチップを渡すのが一般的。
- 中東やアジア: 高級ホテルやレストランではチップを渡す習慣があることが多い。
注意: チップを渡さないと失礼に当たる国もあるので、渡航先の習慣を事前に確認しましょう。
2. 時間の感覚
日本
「時間厳守」が基本。遅刻は非常に失礼とされるため、早めの到着が推奨されます。
海外
時間に対する感覚は国や地域で大きく異なります。
- ドイツやスイス: 日本同様、時間厳守が重視されます。
- ラテンアメリカや中東: 多少の遅刻が許容される場合もあり、会議やイベントが予定時刻より遅れて始まることも珍しくありません。
対策: ビジネスの場では特に、事前に相手国の文化を調べ、柔軟に対応することが重要です。

3. 挨拶の仕方
日本
お辞儀が一般的で、握手はビジネスシーンなど特定の場面でのみ行われます。身体的接触(ハグやキス)はあまり見られません。
海外
- 欧米: 握手が標準的な挨拶。親しい間柄ではハグや頬への軽いキス(フランスなど)が行われます。
- 中東: 同性同士の握手や軽い抱擁が一般的ですが、異性間の接触は控えるのが礼儀とされることが多いです。
- アジア: タイでは手を合わせて頭を軽く下げる「ワイ」が伝統的な挨拶です。
豆知識: 握手の強さやアイコンタクトの有無など、細かな違いも文化により異なるため注意が必要です。
4. 食事のマナー
日本
- 箸の使い方: 箸を食べ物に突き刺す、箸を横に渡す「箸渡し」はNG行為とされています。
- 音を立てる: 麺類をすする音はマナー違反ではなく、むしろおいしさを表現する仕草とされます。
海外
- ヨーロッパ: 食器の使い方やテーブルマナーが厳格。ナイフとフォークの正しい持ち方を求められることが多いです。
- アメリカ: ヨーロッパよりもカジュアルですが、ナプキンの使い方など基本的なマナーを守る必要があります。
- 中国: 食事中に音を立てたり、ゲップをすることが「満足の証」とされる場合もあります。
5. 公共の場での行動
日本
公共交通機関では静かにするのがマナー。電話は控え、会話も小声で行います。
海外
- アメリカ: 電話をしたり、普通の音量で会話する人も多いです。
- ヨーロッパ: 国によりますが、比較的静かにするのが一般的。
- インドや東南アジア: 騒々しい環境が許容される地域もあります。
ポイント: 地域ごとの「当たり前」を知り、TPOをわきまえた行動を心がけましょう。
6. 個人主義と集団主義
日本
周囲との調和を重視する「集団主義」の文化が強く、自己主張は控えめにする傾向があります。
海外
- アメリカやヨーロッパ: 「個人主義」が基本で、自分の意見や権利を明確に主張することが奨励されます。
- アジアやアフリカ: 集団主義的な価値観を持つ地域も多く、家族やコミュニティを優先する行動が尊重されます。