冬と言えばお鍋の季節!シンプルな具材と調理法で栄養豊富な食事を作れる鍋料理は食費節約にも一役買ってくれる頼もしい存在です。
しかし、「具材は何を入れたらいいか分からない」「ホームパーティーで喜ばれる鍋料理は無いかな?」と迷っている方も多いはず。
今回は冬の定番・鍋料理の種類や基本の作り方をまとめてご紹介します。この機会にぜひ料理のレパートリーを増やして美味しく節約ライフを楽しみましょう♪
COZUCHI(コヅチ)は累計投資額No.1(※約825億円 24年11月末時点)の実績ある不動産投資クラウドファンディングサービスです。
今なら新規会員登録完了するだけで1500円分のアマゾンギフトカードがもらえるプレゼントキャンペーン中です!(25年1月31日まで)
すき焼き

すき焼きは甘辛い割り下で牛肉や野菜を煮込む、濃厚な風味が楽しめる鍋料理です。
関西風は肉を焼いてから調味し、関東風は割り下で煮るのが一般的です。仕上げに生卵をつけて食べるのが定番です。
すき焼きの基本レシピと作り方
- 牛肉薄切り: 200g
- 長ネギ: 1本
- しらたき: 1/2袋
- 焼き豆腐: 1/2丁
- 春菊: 1/2束
- エノキ: 1/2袋
- 醤油: 50ml
- みりん: 50ml
- 砂糖: 大さじ2
- 日本酒: 50ml
作り方
- 鍋に牛肉を並べ、砂糖をふりかけ、さっと焼きます。
- 醤油、みりん、日本酒を加えて煮詰めます。
- 長ネギ、しらたき、焼き豆腐、春菊、エノキを入れて、全体に火が通るまで煮ます。
しゃぶしゃぶ

しゃぶしゃぶは薄切り肉を沸騰直前の昆布出汁にくぐらせ、ポン酢やゴマだれでいただくあっさりした鍋料理です。食材本来の味が引き立ち、軽やかでヘルシーな風味が特徴です。
肉は牛肉や豚肉が主流ですが、最近では鶏肉や魚のしゃぶしゃぶも人気です。また、野菜も白菜、春菊、豆腐、しいたけなど、さまざまな種類が使われます。
しゃぶしゃぶの基本レシピと作り方
- 牛肉または豚肉薄切り: 250g
- 白菜: 1/8個
- 長ネギ: 1/2本
- 豆腐: 1/2丁
- 春菊: 1/2束
- 昆布: 5cm角
- 水: 1リットル
作り方
- 鍋に水と昆布を入れ、弱火で温めます。煮立たせないように注意します。
- 具材を取り分け、好きなタイミングで出汁にくぐらせ、ポン酢やごまだれでいただきます。


保険見直しラボは全国約60拠点を持つ国内最大級の訪問型保険代理店です。
保険料の見直しで年間9万円の固定費を削減出来た事例も。イエローカード制度でしつこい勧誘の心配もありません。
今なら新規無料保険相談後のアンケートに回答すると、北海道米「ゆめぴりか」や話題の「雪室熟成豚」などから、1品を選んでもらえるキャンペーンを実施中です!
さらに現金・ギフト券がもらえるキャンペーンを知りたい方はキャンペーンまとめ記事もチェック!
おでん

おでんは、醤油ベースの出汁で大根や練り物、こんにゃくなどをじっくり煮込んだ風味豊かな日本の冬の定番料理です。具材に染み込んだ出汁の旨みが温かく、家庭的な味わいです。
地域によって使用されるだしや具材が異なります。関東風のおでんは濃口醤油がベースですが、関西風では薄口醤油が使われ、よりだしの香りが際立ちます。
おでんの基本レシピと作り方
- 大根: 1/4本
- こんにゃく: 1/2枚
- ゆで卵: 2個
- 練り物: ちくわ2本、はんぺん1/2枚
- 昆布: 5cm
- 醤油: 25ml
- みりん: 25ml
- 酒: 25ml
- 水: 1リットル
作り方
- 大根は厚めに切り、こんにゃくは三角形に切ります。
- 鍋に出汁を入れて火にかけ、調味料を加えます。
- 大根、こんにゃく、ゆで卵、練り物を入れ、弱火でじっくり煮込みます。
もつ鍋

もつ鍋は福岡を発祥とする鍋料理で、牛や豚のもつ(内臓)を主役に、にらやキャベツ、にんにくなどと一緒に煮込むのが特徴です。
スープは醤油や味噌、塩ベースが一般的で、もつの脂が溶け出し、野菜に旨味がしみ込むため、栄養も満点です。
仕上げにチャンポン麺やご飯を入れて最後までスープの美味しさを楽しむのが定番です。
もつ鍋の基本レシピと作り方
- 牛もつ: 200g
- ニラ: 1/2束
- キャベツ: 1/8個
- 豆腐: 1/2丁
- にんにく: 1片
- 醤油: 50ml
- みりん: 25ml
- 酒: 50ml
- 鶏がらスープ: 1カップ
作り方
- 鍋にスープを入れ、中火で温めます。
- キャベツ、にんにく、もつを加えて煮込み、もつが柔らかくなったら豆腐とニラを加えます。
寄せ鍋

寄せ鍋は鶏肉や魚介、野菜を一つの鍋に寄せ集め、あっさりした出汁で煮込むシンプルな鍋です。食材の種類が豊富で、各素材の旨みが出汁に溶け合う多様な風味が楽しめます。
だしは昆布やかつお節から取ることが多く、味付けも醤油、味噌、ポン酢など好みでアレンジされます。
具材の多様性と味わい深いだしの香りが楽しめるのが魅力で、各家庭で独自の味付けが楽しめる、まさに「家庭の味」の代表的な鍋です。
寄せ鍋の基本レシピと作り方
- 鶏もも肉: 100g
- 魚介類(タラ1切れ、ホタテ2個)
- 白菜: 1/8個
- きのこ(シメジ、エノキ): 1/2パック
- 豆腐: 1/2丁
- 昆布: 5cm
- 水: 1リットル
作り方
- 鍋に昆布を入れた出汁を火にかけ、煮立たせます。
- 鶏肉と魚介類、豆腐、きのこ、野菜を順に加え、火が通るまで煮込みます。
- 味を調整し、ポン酢をつけて食べても良いです。
キムチ鍋

キムチと豚肉、野菜を辛みのある味噌ベースのスープで煮込む、韓国風の鍋料理です。発酵キムチの酸味と豚肉の旨みが引き立つ、体が温まる辛口の味が特徴です。
寒い時期には特に体が温まるため人気があり、最後にラーメンやご飯を加えても美味しくいただけます。
キムチ鍋の基本レシピと作り方
- 豚肉薄切り: 150g
- キムチ: 100g
- 豆腐: 1/2丁
- 白菜: 1/8個
- にら: 1/2束
- 味噌: 大さじ1
- 醤油: 25ml
- みりん: 25ml
- 唐辛子(好みで)適量
作り方
- 鍋にスープを作り、豚肉とキムチ、白菜、豆腐を入れます。
- 煮立ったらにらを加え、辛さを調整しながら煮ます。
石狩鍋

石狩鍋は鮭を主役に、味噌とバターで風味をつけたスープで野菜や豆腐を煮込む北海道発祥の鍋です。鮭と味噌、バターのコクが調和し、濃厚で滋味深い味わいです。
地元では鮭のほかにイカやタラなどの海鮮を加えることもあり、豊富な海の幸が楽しめます。
石狩鍋の基本レシピと作り方
- 鮭: 1切れ
- キャベツ: 1/8個
- ジャガイモ: 1個
- 豆腐: 1/2丁
- にんじん: 1/2本
- バター: 5g
- 味噌: 大さじ1.5
- 酒: 50ml
- 出汁: 500ml
作り方
- 鍋にスープを作り、鮭、野菜、豆腐を加えて煮込みます。
- 仕上げにバターを入れ、風味を引き出します。